top of page
ブログ


中原製材所ってどんな会社?
株式会社中原製材所は、1953年に木材を加工する製材業としてスタートしました。 現在は4代目代表として、注文住宅・リノベーション・リフォームなど、暮らしに関わる建築工事を主とした業務を行なっています。 他にも、業者様向けの木材販売・ロゴや広告などのグラフィックデザイン・弊社所有の不動産管理なども行なっています。 社名と事業内容が一致していないので、中原さんは材木屋さん?と聞かれることもありますが、「ざっくり言うと工務店みたいな感じですが、他にも色々やってます。」と答えています。 私自身も何屋さんか分かりずらいと思ってしまう株式会社中原製材所ですが、お客様があっての仕事です。何屋さんかには拘らず、ご依頼に対して結果を出すことが私の仕事と考え、日々進化していこうと思います。 今後とも宜しくお願いいたします。 よろしければ、こちらのウェブサイトもご覧ください。 NJgraphics (株式会社中原製材所 デザイン部)
読了時間: 1分


蛍光灯の2027年問題について
すでにご存知の方もおられるかとは思いますが、今回は蛍光灯の2027年問題をご説明します。 蛍光灯の製造および輸出入は、2027年末に禁止となります。 蛍光灯に使用されている「水銀」は有害な物質で、環境汚染の原因になります。使用の制限が国際的な課題となっており、2027年末に蛍光灯の製造と輸出入を禁止とすることが決定しています。(※水銀に関する水俣条約) それにより、現在様々な場所で蛍光灯からLED照明への交換が進んでいます。 また、2027年末へ近づけば近づくほど照明器具や交換工事の需要が高まり、それに伴う価格高騰の可能性、工事依頼の集中によりご希望のタイミングで工事が実施できない可能性などが予想されます。 よって、現在蛍光灯をご使用されている場合は、早めにLED照明へ交換することをおすすめしています。 蛍光灯からLED照明への交換方法 器具ごと交換 一番確実でおすすめなのは、器具そのものをLED照明に交換する方法です。 ※ LED照明器具に交換する際に、電気工事が必要な場合とそうでない場合があります。 ※...
読了時間: 4分


和風建築の魅力を再確認
今回は築40年以上経つ純和風住宅にお住まいの方からの依頼で、木製雨戸(6枚建)を含め諸々のメンテナンス作業を行なった際のお話しをしたいと思います。 木製雨戸の動きが悪いということで外して確認してみると、やはり下部に付いている戸車が劣化していました。...
読了時間: 2分


ユニットバス選びのポイント Part3
「ユニットバス選びのポイントPart1」では、ユニットバスのサイズや浴槽の形状、「ユニットバス選びのポイントPart2」では、浴槽・床・断熱材などについてご紹介しました。 Part3となる今回は、ユニットバスの換気扇やシャワーなどについてご紹介したいと思います。 ★...
読了時間: 5分


ユニットバス選びのポイント Part2
「ユニットバス選びのポイントPart1」では、ユニットバスのサイズや浴槽の形状についてご紹介しました。 今回もパナソニックバスルーム「オフローラ」を元に、さらに他の仕様についてもチェックしていきたいと思います。 まずは前回に引き続き浴槽の仕様から説明していきます。 ★...
読了時間: 5分


ユニットバス選びのポイント Part1
バスルームは、1日の疲れを癒したり、目覚めの入浴でシャッキっとしたり、日々の生活リズムの節目節目に使用する大事な空間かと思います。 そんな空間だからこそこだわりたいものですが、いざ選ぼうとすると、ちょいちょい専門用語が出てきたり様々なオプションが用意されてたりと、自分に合...
読了時間: 4分


住宅の窓選び、ざっくりポイント
これから新築やリフォームを検討される方に向けて、住宅の窓のお話をしたいと思います。 窓のお悩みで多いのは、「暑い」「寒い」「結露する」の主に3つではないでしょうか? 窓は外気温や日射の影響、または室内温度の損失の要因になりやすい箇所なので、快適な暮らしを考えた時にとても重要...
読了時間: 4分


廻り縁&巾木でどう変わる?
今回は廻り縁(まわりぶち)と巾木(はばき)についてお話ししようと思います。 廻り縁とは→壁と天井の繋ぎ目に付いている部材(壁の最上部) 巾木とは→床と壁の繋ぎ目に付いている部材(壁の最下部) それぞれの役割は以下の表をご覧ください。 廻り縁の役割 巾木の役割...
読了時間: 2分


キッチンリフォームのポイント
長年使っていたキッチンを新しくしたい。 最新のシステムキッチンに入れ替えると、日々の家事が快適になるのは間違いないと思います。しかし導入にあたって押さえておきたいポイントがいくつかありますのでご紹介したと思います。 今回は...
読了時間: 4分


あなたはどっち派?便器の話
トイレは日々の生活においてとても重要なスペースです。 そして、新築・リノベーション・リフォームなどの機会があった際には、新しい便器を検討することもあると思います。しかし、いざ選ぼうと思うと機能や特徴も様々。どれが自分にあっているのか迷うこともあるのではないでしょうか?...
読了時間: 4分


本当にあったドアの話 Part3
Part3は最終的にどのような木製ドアにしたかを書いていきたいと思います。 ドアの気密性・断熱性 ドアにキーレックスを取付けるための加工 ドア本体の堅牢さ この条件を全て満たすには、ドアを造るしかないという結論になりました。 まずはいつもお世話になっている建具店に相談です。...
読了時間: 2分


本当にあったドアの話 Part2
本当にあったドアの話Part1の続きです。 気密性と断熱性の高い木製室内ドア商品があることは分かったので、次は施錠方法を調べていきます。お客様のご要望は、 普段は鍵を持たずに施錠したい 電気式や電池式のように停電時のトラブルや電池交換の手間がないタイプ...
読了時間: 2分


本当にあったドアの話 Part1
あるお客様から以下のようなご要望を受けました。 廊下の両側にある屋内空間の入口をドアで仕切りたい どちらのドアも気密性と断熱性の高いものにしたい 鍵付にしたいが鍵を持っていなくても施錠できるようにしたい せっかく鍵をつけるのだから、簡単に壊せない堅牢な作りにしたい...
読了時間: 1分
bottom of page